$ 0 0 国道を下付知方面へ走っていくと、駅名と同じ稲荷橋というバス停があり、その先に稲荷という交差点があります。 この交差点を曲がってすぐ左側の写真です。 この砂利道が線路跡の道になります。 砂利道を進むと(中津町方向です)バラストが現れました。 線路の跡の証拠です。 上の写真より若干中津町寄りに移動しての写真です。 稲荷橋駅のホームが残っていました。 駅跡の近くには地名や駅名の由来となった稲荷神社が在りました。